ソフトウェア開発
報告書「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」公開にあたって - JPNIC (ニュースソース:「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」公開 | スラド) インターネットでは、IPアドレスと呼ばれる番号をコンピューターに割り振ってコンピューターを識別しているが、その番号が…
実践ソフトウェアアーキテクチャ作者: Len Bass,Rick Kazman,Paul Clements,前田卓雄,加藤滋郎,吉野圭一,佐々木明博,新田修一出版社/メーカー: 日刊工業新聞社発売日: 2005/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 33回この商品を含むブログ (13件) を見る職…
この本を読んで、大事だと思ったので覚え書き。 ソフトウェアの構造を改善するリファクタリングは、機能追加やバグ修正のときに行う。理解しにくいコードに手を加えるのが難しいのなら、理解しやすいコードに修正(リファクタリング)してから手を手を加えるの…
東証システム、構築は10年前ですでに耐用年数もオーバーしていた | スラド 1日400万件って、案外少ないんだなぁと思ってたら、やっぱり少ないんですね。400万件を8時間で割れば1秒で1400件。少なくとも日本全国で営業してる大手銀行のシステムの処理速度がこ…
会社の教育で、ソフトウェアのテストについて勉強した。最近注目されつつあるテスト駆動型開発というのは、仕様と一緒にテストの内容も決めて、テストのために設計やプログラミングするという考え方をするらしい。例えるなら、学校のテストのために、出題範…
納期が厳しい開発プロジェクトに手伝いに行って、作りかけのプログラムを引き継いでて完成させる仕事を与えられた。コードは結構埋まってたので、明らかに作りかけの所を完成させれば終わりと思ってたのだが、実際に動かしてみると表示内容が仕様と全然違う…
他の開発プロジェクトに手伝いにいくと、期間が最初の予定の2倍になるとか、職場の先輩が冗談めかして言っていたが、しっかりその予言が当たりました。 それだけスケジュールが遅れて厳しい状況ということなんだけど、私への仕事の割り振りが、なんだかその…
どこかで、そんな言葉を読んだ覚えがあるのだが、今日はそれを実感した。 手伝いにいった開発プロジェクトではトラブル続きで納期が厳しくなり、下請けのソフトウェア会社に依頼したプログラムも予定通りに完成しそうにない。そこで発注元のこちら側で人を集…
私の担当とは別の開発プロジェクトで、スケジュールが厳しくてネコの手も借りたい状況らしいので、ネコよりはマシなはずの私の手を貸しに行くことになった。1週間だけという話だが、話を聞く限りでは、期待されてる仕事の量が1週間の割には多いような・・・…
東証でシステム障害、立ち会い停止 | スラド きっと関係者はひたすらお詫びに謝罪だろうな。ソフトウェア技術者として、対岸の火事と言ってられないが。
最近、妙な仕事の割り込みが多くて全然自分が担当するプログラムが進まなかったのだが、やっと時間が取れるようになった。クラス構成を考えながらプログラムを少しずつ書いていって、1つずつクラスが完成していくのを見ていると、久しぶりにプログラミング…
小田急電鉄、特急券予約サイトで他人の会員情報が閲覧できてしまうトラブルがあったらしい。いったんログアウトして、Webブラウザを閉じずに再度ログインした場合に、その会員の予約情報などが別の会員のWebブラウザに表示されるというバグらしい。小田急予…
はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなどで、はてなのシステム構成の資料などが公開されてる。私もWebアプリに関わってるエンジニアのはしくれなので、ちょっと勉強がてら斜め読みしてみた。興味深いことが書いてあったので、いくつか書き並べてみる…
現在、新しいバージョンのソフトの機能を検討中。上司とアイデアについて議論。ユーザの問題は解決できそうだが、機能が複雑で分かりにくいのでユーザが使いこなせそうにないとの意見をもらう。どう使えば分からなければ、高度な機能を持ったソフトウェアも…
エライ人にはそれが分からんのです。と誰かが言ったかは知らないが、会社のエライ人の間で、UMLを勉強しようという計画が上がっているらしい。 どっちかと言うと、UMLの書き方より、オブジェクト指向設計の考え方に慣れてない人が多い方が問題のような気がす…
と言っても、別に会社を変えるわけでも、異動になったわけでもなく、今までの出張が終わって、自分の部署の職場に戻るだけの話。細かい話はここには書けないけれど、自分はソフトウェアの開発部署とは微妙に違う部署にいるので、今までは開発部署の職場、言…
次のバージョンで追加する機能の検討と設計を任される事になった。一から新機能を設計するのは初めてなので、やりがいがある。やっぱり、新しいものを作るのが技術者にとって面白いことだしね。ただ、使えない機能を追加してもしょうがないので、ちょっとプ…
最近、何人かの人に私がこの仕事を選んだ理由とか、今の仕事は楽しいかとか聴かれたので、自分の初心を思い返す意味も込めて、少し長くなるけど書いてみようかと思う。
長崎旅行を終えて会社に出てみたら、バグが待っていた。ソースコードは他の人が直していたので、バグ修正のテストを今日中にするように言われた。もうすぐマイナーバージョンアップ版を出すという時期になって、何で今までこのバグが見つからなかったんだろ…
終わったはずのソフトウェア開発ですが、あまり詳しく話すと社外秘に関わるのであいまいな表現にしとくと、声の大きい関係者の要望に応えるために今月中にマイナーバージョンアップ版を出す事に。やっぱり時間切れで終わったことにするのは無理だったんです…
1年にわたる、途中から参加した私の場合は8ヶ月にわたる新製品の開発プロジェクトが、今日完了しました。次のマイナーバージョンアップまでに修正すべき箇所はいくつか残ったものの、ひとまずユーザの手に渡せる形になったとの製品保証部からのお墨付きがも…
年明けから続いてきた忙しい日々もやっと明日で一区切り。明日の午後には品質保証部の検査も終わり、開発も完了する予定。でも、次のバージョンで解決すべき宿題もまだ残っているので、本当の意味での終わりではないのだけど。 そんなこんなで、今日は久しぶ…
品質保証部の製品検査でバグ発見。というわけでONCE AGAIN。
というか、終わったことにした。あとは、品質保証部が終わったと認めるかだ。
科学技術振興機構(JST)が失敗知識データベースなるものを一般公開したらしい(ニュースソース:スラッシュドットジャパン)。さっそく見てみると「電気・電子・情報」というカテゴリもあり、ソフトウェアに関する失敗事例も登録されていた。役立つ情報があるか…
品質保証部からこんな品質じゃ出荷できない、と結構ボロボロに言われている。でも出荷日が決められているので、とりあえず残り時間で直せるバグだけ直して、あとは品質保証部と交渉してなんとか許してもらおうとか、出荷日になればとりあえず終わるだろう、…
id:yaneurao:20050313にて、進捗報告の仕方という連載が始まってた。実際、私も仕事でどう進捗を報告するか悩む事があるし、結構興味がある。 良い進捗報告について書くのは難しいけど、駄目な例ならいくつか知ってる。1つ目は、全く根拠のない希望的観測で…
品質保証部のテストでGUIに関する問題が山ほど出てくる。おかげでこちらは原因調査や報告書作成、修正作業の指示とかで死ぬほど忙しい。これも、GUIくらいならコスト削減のために人件費の安い下請け会社に任せれば良いので、発注側の担当者は3人で十分、とい…
[コメントを書く]のリンクをクリックすると、リンク元が表示されるのだけど、なんかYahooから「ソフトウェア開発の仕事」で飛んできている人がいる。試しにYahooで検索してみると、なんか11番目にこのページが出てくるんですけど。一方、Googleだと86番目で…
先が見えないという点で、なんだか1週間前から状況があまり変わっていない気がする。先へ進む方角は分かったが、あとどれだけ進めば良いかが見えてこない。 今日の会議の発言を聞いてると、設計部署の部長より、身内の部長の方が頼もしく見えてきた。あとど…